悪魔城ドラキュラシリーズで面白い作品をランク付けにして教えてください!
次に何の作品をやればいいのかわからないもので・・・。
ロードオブシャドウと悪魔城ドラキュラXクロニクルはやりました。
これらを含めてでも含めなくてでもいいので面白いランキング的な
ものを作って教えてください。
ドラキュラシリーズはたくさんあるので全部の作品で構成しなくて
いいです。あなたのやったことのある作品で作っていただけたら十分です。
個人的にはこんな感じ。
1、PS1「悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲」
2、GBA「キャッスルヴァニア 暁の円舞曲」
3、DS「悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印」
4、GBA「キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲」
5、FC「悪魔城伝説」
6、PSP「悪魔城ドラキュラXクロニクル」
7、PS2「悪魔城ドラキュラ 闇の呪印」
8、N64「悪魔城ドラキュラ黙示録」
総合では「悪魔城ドラキュラX月下の夜想曲」がダントツ。好みの問題でいわゆる2D探索型が上位を占め、ステージ攻略型では往年の名作「悪魔城伝説」がトップ。3D作品では最新作の「ロードオブシャドウ」がランキングせず自由度の高い「悪魔城ドラキュラ 闇の呪印」がトップになりました。
「悪魔城ドラキュラX月下の夜想曲」
これはやらないと損という名作中の名作。そもそもXクロニクル内にも収録されているのでまずこれをプレイすることをオススメします。ステージ3裏で特定のアイテムを取るとプレイ可能に。
最近では主流になりつつある2D探索型のきっかけになった作品。複雑なステージ、個性的な敵、豊富なアイテムととにかく飽きさせない演出。未だに根強い人気がある傑作です。是非!
GBA「キャッスルヴァニア 暁の円舞曲」
2D探索型。現代が舞台の異色の作品。悪魔城をうろつく事は一緒ですが‥特徴的なシステムが魅力的な作品。
DS「悪魔城ドラキュラ奪われた刻印」
2D探索型。女性が主人公というシリーズではかなり珍しい。RPG要素が強くなりながらも、これまでの2D探索型のノウハウを生かした作品。やり込み要素、コレクター魂をゆさぶります。
GBA「キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲」
2D探索型。知名度は低く、世間的にはイマイチですが個人的には一押し。ステージ構成が絶妙、とにかく迷いやすい。そんなゲームバランスにかなり病みつきになりました。
FC「悪魔城伝説」
ステージ攻略型。いわずとしれた往年の名作。プレイヤーチェンジ、ルート分岐など今見ても新鮮。なによりも「ドラキュラX」「月下の夜想曲」「暁の円舞曲」の直系の作品にあたり、シリーズ内でも特別な思い入れがあります。
PSP「悪魔城ドラキュラXクロニクル」
ステージ攻略型。名作と呼ばれながらも機種がPCエンジンということもあってかプレイする機会がなく、SFCの移植はある意味アレンジを加えすぎの不完全移植だったと考えると、ここまでの完全移植は本当にありがたいです
PS2「悪魔城ドラキュラ 闇の呪印」
3D探索型。育成などの自由度の高さがウリ。敵からアイテムを盗む要素もあり戦闘が作業にならないように気を使ってくれてます。3Dですが2D探索型の感覚でプレイできるのはこの作品の特徴。個人的には「悪魔城伝説」の主人公がゲスト出演したのが嬉しかったです。
N64「悪魔城ドラキュラ黙示録」
3D探索型。難易度がおかしい。演出の効果も合わせて恐怖とストレスで気が狂いそうになったマゾゲー。庭園でひたすらチェーンソー男に追かけられたり、1発アウトの爆発物の移送。トラウマになりましたが、あえてランキング‥。一部ではコアな人気?
0 件のコメント:
コメントを投稿